「 応用情報技術者試験(AP)を受けてみたいけど、どれくらいの難易度なんだろう… 」
「申し込んでみたけど、どれくらい勉強時間を取れば受かるのか分からない…」
と疑問に思っている方は多いと思います。
昨年の10月に応用情報技術者試験(AP)に一発合格したので、試験の概要と初学者に必要な勉強時間・基本情報技術者試験(FE)取得者の難易度と必要な勉強時間をご紹介します。
応用情報技術者試験の合格率

年度 | 応募者数(人) | 受験者数 (人) | 合格者数 (人) | 合格率(%) |
平成27年度春期 | 47,050 | 30,137 | 5,728 | 19.0 |
平成27年度秋期 | 50,594 | 33,253 | 7,791 | 23.4 |
平成28年度春期 | 44,102 | 28,229 | 5,801 | 20.5 |
平成28年度秋期 | 52,845 | 35,064 | 7,511 | 21.4 |
平成29年度春期 | 49,333 | 31,932 | 6,443 | 20.2 |
平成29年度秋期 | 50,969 | 33,104 | 7,216 | 21.8 |
平成30年度春期 | 49,223 | 30,435 | 6,917 | 22.7 |
平成30年度秋期 | 52,219 | 33,932 | 7,948 | 23.4 |
平成31年度春期 | 48,804 | 30,710 | 6,605 | 21.5 |
令和元年度秋期 | 50,643 | 32,845 | 7,555 | 23.0 |
※合格率は「合格者数/受験者数(%)」
(出典:IPA『統計資料(令和元年度)』)
大体、受験者数は応募者数の6割と少しで、合格者数はそのうち2割くらいでしょうか。
意外と受験率が低く、4割程度の人が申し込んだものの未受験となっています。勉強が間に合わなかったり朝が早かったりするのでしょうか。
また、合格者数も受験者数の中から2割程度、応募者数を分母にすると合格率は1割半ばとなり、統計から見ると結構低いです。
SEが見る応用情報技術者試験の難易度
会社のSE同期の合格率は大体7割くらい!?
私の会社は、まだ応用情報技術者試験を持っていない新入社員は上司に受験をオススメされました。また、任意ではありましたが試験対策の講習も研修に組み込まれていました(私は受講していませんが)。
合格すると奨励金が数万円でることもあり、それも含めて多くの同期が受験していました。
(私が勤務している会社の話や資格の奨励金については以下の記事で詳しく書いています)

あくまで私の体感ですが、会社の同期は7割くらい合格していました。
また、文系出身のIT初心者の友達も一発で合格していました。
※統計との差を見てもかなりバイアスが掛かっていると思うので注意です。
あくまで1つの会社の内情として見ていただければと思います。
きちんと時間をかけて対策をすれば受かる試験
私の周りで合格率が高かった理由は、あくまで仮説ですが以下となると思います。
- 基本情報技術者試験(FE)を持っている人が多かった
- 理系出身(特に情報系出身)が多く、基礎知識が身に付いている
- 資格対策の研修を受講することで勉強時間や効率的な勉強方法が確保された
- 上司に受験すると宣言したこと勉強しなければいけないプレッシャーが発生
- 奨励金が欲しいので勉強した
ちなみに出題範囲がかなり広いので実務経験はあまり関係ないと感じています…。
出題範囲が広く対策するのは大変な試験であることは確かです。一方で、過去問の割合が多い等、効率的に確実に範囲をカバーすることで突破できる試験であると思います。
応用情報技術者試験の勉強時間の目安
基本情報技術者試験(FE)取得者の勉強時間の目安
ネットでは大体200時間と言われています。
ですが、私はFEに合格する力があるなら効率的に勉強すれば100時間くらいで合格できるのではないかと思っています。
(※いつ基本情報技術者試験(FE)に合格したかによります。上記は安定してFEに合格できるくらいのレベルの知識をまだ覚えている前提です。)
私はFEを取得したのが2年前で記憶に自信がなかったので200時間くらい独学で勉強しましたが、正直やる必要なかったな…みたいな勉強も多かったです。
効率の良い勉強方法については下記でご紹介しています。

初学者の勉強時間の目安
500時間というのが1つの目安のようです。
初学者も色々なレベルがあり、全くITのことを勉強したことがない初心者から大学で情報系を専攻していてまだ受験をしたことがない人までいらっしゃると思います。
コンピューターサイエンスにある程度精通している人は500時間も必要ないと思いますが、IT初学者の人はある程度は体系立てて知識をインプットした方が良いと思うので、ゆとりを持って勉強時間を多めに取った方が良いと思います。
コメント