資格

スポンサーリンク
安全確保支援士試験(SC)

応用情報技術者試験の次に取るべき資格試験は?

応用情報技術者試験(AP)合格後に取るべき資格を、国家資格(情報処理技術者試験)、ベンダ試験、その他の3つに分けて紹介しています。周りで取っている人がいるかや資格を見て役立ったのかという観点でおすすめ資格を厳選しました。
安全確保支援士試験(SC)

情報処理安全確保支援士の勉強法【過去問のリンクあり】

こんにちは。令和2年秋に安全確保支援士(SC)を受験し、一発合格することができました。 1年前に応用情報技術者試験を受けて合格したものの、そこから150時間くらいしか勉強せずに受かってしまったので、具体的に私が何をやったのかを記載し...
安全確保支援士試験(SC)

情報処理安全確保支援士の難易度と必要な勉強時間

情報処理安全確保支援士(SC)の受験の検討する際には、難易度や必要な勉強時間の情報収集が不可欠です。令和2年秋期の試験を受験した筆者が、実体験をもとに試験の傾向、必要な勉強時間、使った参考書などを解説します。
安全確保支援士試験(SC)

【書評】『暗号技術入門 不思議の国のアリス』の要約

暗号技術入門の入門書として評価が高い『暗号技術入門 第3版』を購入して読みましたので、そこで触れられていた暗号技術やセキュリティに関してご紹介します。難易度や情報処理安全確保支援士試験の試験対策で使えるかについても解説していますので、受験予定の方も是非ご覧ください。
応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験はいつ取るべき?【資格手当・報奨金】

応用情報技術者試験に対し、多くの企業は資格手当や報奨金を導入しています。この記事では、大手IT企業の筆者が手当が貰える企業の割合や額の状況を説明しながら、いつ応用情報技術者試験を取るべきかを解説します。
おすすめの本まとめ

応用情報技術者試験のおすすめ参考書4選【目的別に比較】

「応用情報技術者試験を受験したいけど、どの参考書を選べば良いのだろう?」とお悩みの方向けに、おすすめの参考書を4つ紹介しています。IT初学者向けにおすすめの本、午後問題に不安を持った人向けの本など、目的別に比較を行っています。
応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験を受けるメリットは?【スキルアップ・転職】

「応用情報技術者試験って持っていても本当に意味あるの?」と疑問をお持ちの方向けに、実際に合格してSEとして仕事をして役立ったことや昇進に有利かどうかなど、メリットを解説しています。
応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験の対策におすすめのアプリ5選【実際に使ってレビュー】

応用情報技術者試験の午前問題対策には、一問一答形式で過去問を解くことが合格への一番の近道です。本記事では、試験対策にどのアプリやサイトを使えば良いのか分からない人のために、実際にアプリやサイトを比較し、おすすめ度をお伝えします。
応用情報技術者試験(AP)

基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の違い【IT初学者ほど応用から】

基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の試験形式を比較し、違いを解説しています。「基本情報を飛ばして応用情報を受けても大丈夫か」「IT初学者はどちらの試験を受けたらいいか」といった疑問にお答えします。
応用情報技術者試験(AP)

【午後問題編】応用情報技術者試験に最短で合格する勉強法

応用情報技術者試験を取りたいけど勉強時間が無いという方や、午後問題の記述の書き方が分からなくて不安な方のために、効率の良い勉強方法や解く分野の選び方、記述の書き方を解説しました。やらなければいけないことを最小限に絞って解説しているので、是非ご覧ください。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました