新入社員時の目標例と振り返り【目標設定のポイント】

考えたこと

半分雑記回です。

所謂大手SIerの会社に入社してから1年が経とうとしているので、新入社員時代に立てた目標、書かされた目標、やっておけばよかったことなどを書きます。
IT業界以外の新入社員にも参考になると思います。

目標設定のポイントと失敗した反省点も書いておくので、これから入社する意識高い高い~している方はぜひ参考にしてください。

私が立てた目標は仕事にどのように取り組むかや退勤後にどのように過ごすか/何を勉強するかに関するもので、サラリーマンにありがちなボーナスに関わる数値目標などではないのでご注意ください。

スポンサーリンク

目標設定のポイント:SMARTに立てる

目標を立てる時はSMARTを意識しましょう。
「スマートに目標を立てよう!」ということではなく、それぞれが頭文字になっています。

S=Specific (具体的)

目標は具体的に、目指す方向が分かるように定義しましょう。

例えば、IT系だと「技術力を身に付ける」とかありがちですが本当に良くないですね。
技術力技術力言われていますが、なんやねん技術力って。といつも思っています。
何をやるかによっても変わるし、どうやって定義するのかも不明です。

「Progateを卒業する」「スクラムマスターとなって、××できるようになる」とかでしょうか。

M = Measurable (測定可能)

要は、目標は定量的にしましょう。ということです。

「1週間で1冊本を読む」とか「1日30分英語の勉強をする」など、具体的な行動目標に落とし込みましょう。

A = Achievable (達成可能)

達成可能な目標にしましょう。

私は1つ1つは達成可能でも、あれもやらなきゃこれもやらなきゃで沢山決め事を作り、合わせてみたら全然時間が足りないということに陥りがちでした。

R = Relevant (関連のある)

将来なりたい姿と関連を作ることを意識しましょう。

例えば、将来の海外勤務で活躍するために英語を勉強することが不可欠だから、1日1つTEDを聞くなどです。

T = Time bound (期限のある)

期限を区切りましょう
例えば、「半年以内にAtCoderで緑色になる!」という目標があれば、そこから逆算して週ごとや日ごとにやるべきことが決まります。

スポンサーリンク

入社時に立てた目標の例

入社時の(というよりもその後の研修で書かされた)目標があるので、同期が書いていたことも思い出しながら分類していきます。

1年後にどうだったか振り返りをしていくので、真似したいものがあれば取り入れ、私の反省は反面教師にしながら読んでいってください。

入社時の目標①:勉強時間の確保を目標にする

例:

  • 朝毎日2時間勉強する
  • 毎日帰ったら1時間仕事で分からなかったことを調べる

やる人とやらない人だとすごく差が付くのだろうなと思います。
私は(やれると思っていたので)特に目標に掲げてはいませんでしたが、指摘してもらったことを同じことを繰り返すタイプであることが分かったため、メモを取ったことを整理するようにしたいです。2年目の目標にします。

入社時の目標②: 情報収集を目標にする

例:

  • 毎朝日経新聞を読む
  • ITメディアに目を通す
  • 勉強会に行く

特定のメディアに定期的に目を通す、勉強会に行くなどです。

私は毎朝日経新聞を読むことを入社時の目標にしました。通勤時間に読むことを習慣付けることができたため、今も続いています。あまり堅苦しくなく興味あるところだけを読むようにするのが続けられているコツだと思いました。

同業他社の状況や他の会社の動きが分かると、仕事でも「この会社が似たようなことやっていたな」といったことがパッと思い出せてそこから事例を検索して参考にできるので、役立ったことが何回もあります。

IT系だとAI系は毎日のように見るので、話題に事欠かないです。

日経新聞を読むことのメリットや、継続するためのコツは以下の記事にまとめました。

ITエンジニアが日経新聞を読んでみて良かったこと7選
サラリーマン必読と呼ばれている日本経済新聞を読んでみてメリットを感じたので、その経験から読むべき理由を7つにまとめました。続けるコツも紹介しています。この記事を読めば日経新聞を読むのは素晴らしい自己投資だと分かります。

入社時の目標③:資格取得を目標にする

例:

  • 応用情報技術者試験を取得する
  • 基本情報技術者試験を取得する

業界柄、情報処理技術者試験に挑戦する新入社員が多かったです。

私の会社はもう少し上の年の方が挑戦していますが、1年目からAWS認定などに挑戦するのもありだと思います。

私は秋に応用情報技術者試験を取得することを目標にし、無事合格しました。
(春は高度情報技術者試験に挑戦する予定でしたが、試験が取りやめになってしまいました…。)

入社時の目標④: 語学を目標にする

例:

  • TOEIC〇〇〇点取得する
  • そのために、毎日15分間英語の勉強をする

私は毎日TEDを聴くことを目標にしていましたが、難しいことと聞いている間手持無沙汰になってしまうのに難しすぎて何かをしながら聴くことができないことにより、挫折してしまいました。

かなり英語力が下がっている気がするので、2年目には何らかの目標を立ててコツコツと勉強をしていきたいと思います。

入社時の目標➄: コミュニケーションを目標にする

例:

  • 人の名前をすぐに覚えられるようにする
  • 部署の全員の人と話す

新人はいろんな人にガンガン話しかけていっていいと思います、そろそろ後輩が入ってくる頃になって新人は特別扱いされていたんだなということに気が付きました。歓迎会を開いてもらったらいろんな人と話せますし。お偉いさんとも気後れせずに話せるうちにたくさん話しましょう。

コミュニケーションが苦手なのが災いしました、悲しいです。

入社時の目標⑥: プログラミングを目標にする

例:

  • AtCoderで〇色になる
  • Pythonを勉強する

私は去年の6月くらいからAtCoderを始めて少しやっていましたが、挫折してしばらくお休みしていました。最近また再開しました。

プログラミングは言語や作るものによって勉強することが無限にあるので、興味があることに積極的に取り組むのが良いと思います。

入社時の目標➆: 本を読む

例:

  • 週1冊本を読む
  • 週1冊ビジネス本を読む
  • 週1冊技術書を読む

私は数多くの読書目標を立てましたが、中々読み進められずに思ったように読書が進んでいないのが現状です。情報系ではないので技術書をたくさん読みたかったし、新入社員のうちに視野が広がるようなビジネス本もたくさん読みたいなと思っていましたが…。

必ずしも端から端まで読む必要はないので、今後は読み方も考えていきたいなーと思っています。

スポンサーリンク

まとめ:習慣が命なので、入社時の目標設定を大切に!

目標の種類として上記に書いたように色々ありますが、ポイントだと思ったのは

  • 色々欲張りすぎずに取捨選択を行うこと
  • 毎日のルーティーンとなるような目標設定をすること

だと思います。
習慣化できれば無理なく続けることができ、気づいたらやっているといった状態になるので、無理して一気に色々やるという目標を立てて三日坊主になるより長期で見たら力がつくはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました