HHKBのキーボードのBluetooth接続が突然切れる

デスク環境・ガジェット

高級キーボードと言えば「HHKB」はかなり有名なメーカーです。
このメーカーのキーボードは打ち心地が病みつきになると評価が高く、私もそんな評価を聞いて給付金の10万円で買ってみました。

Bluetooth接続が出来る最新機種である「HHKB Professional HYBRID Type-S」を購入したのですが、突然Bluetooth接続が切れる事態が起こっており、色々対策をしている最中ですので、対処したことを書き記しておきます。

検索したところ、HHKBキーボードのBluetooth接続に問題を抱えている方は結構多そうです。一例として参考にしていただければと思います。

キーボード自体のレビューは別記事で書いています。

「HHKB Professional HYBRID Type-S」レビュー【注意点多し】
高級キーボードとして評判高いHHKBの「Professional HYBRID Type-S」を購入したためレビューします。無線の調子や音、キー配置など、買う前に気を付けるべき点が多いため、購入を検討中の方はこの記事を見て失敗しないようにしてください。
スポンサーリンク

最初の接続は出来たが、突然Bluetooth接続が切れる

1時間くらい使い続けると突然切れ、PCを再起動すると治る

最初のペアリング自体は問題なく完了し、打ち込みの遅延や押していないキーが入力されるといったこともなく順調に使えていましたが、1時間くらい使い続けると突然キーボードからの入力ができなくなりました。この時キーボードもPCも電源はついたままで、PCからBluetooth接続の接続状態を確認しても、「接続済み」と出てきており、異常がないと言い張っています。PCのスリープ等も関係なく、1秒前までキーを打っていたにも関わらず突然入力できなくなります。

キーが入力できなくなった後は、キーボードの再起動(電源OFF→電源ON)をしても治らず、キーボードの接続をリセットしても治らず、PCの再起動を行うと治るといった調子でした。PCの再起動で再び入力できるようにはなりますが、また1時間くらいすると入力ができなくなってしまうため、恒久的な対策を探すことにした、というのが今回のブログの趣旨です。

PCの再起動するのめっちゃめんどくさいです。それまで開いてたタスクを全部中断させ、再起動後に全部開かないといけないので気が狂いそうです。

PCを再起動して治ったことから、今回の私の場合はキーボード側じゃなくてPC側に原因がありそうだなと思っています。
(特にWindows10の省電力切り替えとかそこらへん)

OSはWindows10

私のPCやキーボードの種類について書いておきます。

購入したキーボード「HHKB Professional HYBRID Type-S」日本語配列
(クリックするとAmazonリンクに飛びます)

PC:Surface Pro3 OSはWindows10です。

スポンサーリンク

行った対処法【PCの各種設定について詳しく解説】

ネットで同じように接続が切れる方の対処法を見ながら色々試してみました。
参考にした記事としては以下のものになります。

【保存版】HHKB Professional BTで接続が不安定・連続文字入力される時の対処法【不具合】
先日、HHKB Professional BT(以下HHKB BT)を購入し、あまりの使い心地の良さに毎日使い込んでいるのですが、使い始めてから数日後、なにか違和感を感じ始めた。 それは、 稀に接続が途切れたり、文字が連
Happy Hacking Keyboard (HHK) - Professional BT が突然切れる件 - shimiminの日記
HHKB BTが切れる件、まだ戦ってます。若干、不良品じゃないかという気分もあり。

キーボードの種類が違ったり、やってみたら出来ないものもあったので、
私が実際にやった結果を以下に書いていきます。

やったこと①:キーボードのリセット

PCとキーボードのペアリング情報を一旦リセットするというものです。

  1. キーボードの電源が入った状態で「Fn」+「Q」を同時押し。
    (ペアリング待機モードへ移行し、LEDが青色に点滅します。)
  2. 「Fn」+「Z」+「BS(英語配列の場合はDelete)」を同時押し。
    (ペアリング情報全削除となり、オレンジのLEDが点灯後、消灯します。)

これで一旦ペアリングが削除されたので、もう一度ペアリング登録をすればリセット完了です。

私はこれをやってみましたが、その後も普通に事象が再発し、意味がありませんでした…。まあ各種設定をいじるよりも現実的ですし、対処法として大体最初に書いてあるのでトラブった方は最初にやってみるのが良いと思います。

やったこと②:DIPスイッチ6をONにする

キーボードの電源OFF後、DIPスイッチ6をONにして使ってみるというものです。
DIPスイッチ6は省電力の有効/無効を切り替えるスイッチであり、OFFにすると省電力有効、ONにすると省電力無効となります。

このスイッチをONにするとキー操作がない状態が続いてもOFFモードにならなくなります。
PCがスリープ状態になったときにどこかのキーを押せば復帰できるので多少手間が省けますが、電池の減りが早くなります。(このスイッチがOFFで省電力を有効にすると、電源ボタンを押さないと復帰できないです。)

これもやってみたのですが効果がなかったのですよね…。
起こる頻度等についても全く改善が見られなかったため、電池が勿体ないと思ってまたスイッチをOFFに変えてしまいました。

やったこと③:「デバイスの電源をオフにできるようにする」設定を無効に

「デバイスマネージャー」(メニューで検索すると出てくると思います)の「Bluetooth」の中から、Bluetoothのドライバーをダブルクリックします。

Windows標準ドライバーは「Generic Bluetooth Radio」ですかね?
私はSurfaceなので、「Marvell AVASTAR Bluetooth Radio Adapter」という名前のドライバでした。この名前は多少異なると思います。

ダブルクリックをすると上記のようなプロパティが開かれるので、「電源の管理」タブの「コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックボックスを外します。
ちなみにHHKBのデバイスも出てきますが、下記のように「電源の管理」タブがなかったです。Bluetoothドライバしかこのタブがない形なのでしょうか。

私はBluetoothドライバの名前が良く分かっていなかったので、Bluetoothのところにあるものを片っ端から見て行って、「電源の管理」タブがあるものが上記の「Marvell AVASTAR Bluetooth Radio Adapter」しかなかったため、そのチェックマークを外しました。Bluetoothドライバの名前が分からない方はそれで試してみても良いかもしれません。

上記のように色々表示されるので、片っ端からダブルクリックして見ていきました。

また、同じく「デバイスマネージャー」の「ヒューマン インターフェース デバイス」から、「Bluetooth HID デバイス」を探してダブルクリックし、同じように「電源の管理」タブの「コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックボックスを外しました。
(私の場合は以下のように「Bluetooth 低エネルギー GATT 対応 HID デバイス」という名前になっていました。これも色々名前の違いがありそうです。)

やったこと④:Bluetoothネットワーク接続の設定をOFFにする

以下のようにBluetoothネットワーク接続を「無効」に設定しました。元々無効になっていたので、効果があるのかは分かりません。

「コントロールパネル」>「ネットワークとインターネット」>「ネットワークと共有センター」
>左側の「アダプターの設定の変更」 からアクセスできます。
「Bluetooth ネットワーク接続」と書いてあるところを右クリックして「無効にする」を選択すればOKです

やったこと➄:Bluetoothのドライバーを再インストール

下記記事を参考に、Bluetoothドライバーを一旦アンインストールして再度導入してみました。
デバイスマネージャー>「Marvell AVASTAR Bluetooth Radio Adapter」
を右クリックして「デバイスのアンインストール」を実行、その後再起動を行いました。

Windows10 デバイスマネージャーからBluetoothドライバを再インストール | パソコンの問題を改善
Windows10のパソコンでデバイスマネージャーからBluetoothドライバーを再インストールする方法を案内しております。マウスやキーボードなどのBluetooth機器が使用できなくなったり不具合が起きる場合は、デバイスドライバを再インストールすることにより改善される場合があります。OSをWindows10にアップ...
スポンサーリンク

まとめ(結局直らず、有線で接続)

上記の対策を行っても、残念ながら私の場合には効果がありませんでした。

ただし、対処される方は①から順番にやっていった方が良いと思います。
(リセットで直るのにPCの設定をいじるのは馬鹿らしいので。)

また、他の記事で他の電波が飛んでいるところだと使えなくなる、他にBluetooth機器を使うと調子が悪くなる(文字が連続入力されてしまう)みたいな記事も読んだりしましたがどうなんですかね。ちなみに私はマウスもBluetoothで繋いでいます。

結局、以下のポートハブとケーブルを購入して有線接続を行いました。
既に無線接続を行っていた場合は「Fn」+「Ctrl」+「0」を押すと、有線接続に切り替わります。
(ケーブルを繋いだだけでは有線接続に切り替わらないので注意です。)

私が買ったモデルは以下になります。過去モデルのものはワイヤレスのみのものや有線のみのものがありますが、今回の件からワイヤレスのみのものはリスクがあるかもなー…と思いました。

キーボード自体のレビューは別記事で書いています。
打ち心地と音は最高なのですが、Bluetooth接続以外にも、色々注意した方が良い点があり、人を選ぶキーボードだと感じます
購入を検討されている方はチェックしてみてください。

「HHKB Professional HYBRID Type-S」レビュー【注意点多し】
高級キーボードとして評判高いHHKBの「Professional HYBRID Type-S」を購入したためレビューします。無線の調子や音、キー配置など、買う前に気を付けるべき点が多いため、購入を検討中の方はこの記事を見て失敗しないようにしてください。

コメント

  1. かえで より:

    HHKB BTの記事参考になりました。タブレット用にHHKBを買うかどうしようか迷ってましたので・・・。

    いつもWin10パソコンにPD-KB400WNSで使用しておりますので一応、HHKB愛用者ではありますが、Bluetoothの安定性が無いのではそれは買わないのが正解でしょうね。

    • はる はる より:

      かえでさん
      こんにちは、コメントありがとうございます。
      私の突然接続が切れるケースは古いPCが悪いような気もしているのですが、Bluetoothの安定性がないのは結構言われているようですね。
      タブレットだと有線接続しにくいので難しいですね、お試しできる環境があると良いのですが…。

タイトルとURLをコピーしました