2020年10月の月次振り返り【勉強・収益・収支】

月次記録

こんにちは。
シリーズ2本目にして既に更新が怪しいことになっていますが、2020年10月の振り返りを行っていきたいと思います。

主に自分用に書いていますが、就活生や同じ境遇の方など、所謂JTCの若手社員の生態を知りたい方の参考になれば幸いです。
何を勉強しているのかやどれくらいお金を貯めているのかなど、色々な観点から書いています。

先月の振り返りは以下の記事です。

2020年9月の月次振り返り【勉強・収益・収支】
2020年9月の筆者の月次記録です。勉強や仕事の状況、ブログ収益、家計収支などをまとめました。2年目のSEが勉強している内容や家計状況、40記事を書いているブログの収益が気になる方は是非ご覧ください。
スポンサーリンク

ブログの振り返り

10月の記事数:2記事

10月の記事数は2記事でした。月次振り返りの記事と、安全確保支援士の勉強時間の記事です。

10/18の安全確保支援士の試験勉強に時間が割かれていたとは言え、資格関連の記事はもう少し書く予定なので、10月中に書き終えておきたかったですね。

ブログPV数、収益:1600PV、600円程度

10月のブログのPV数は月間でおよそ1600PVでした。
9月の約2倍のアクセス数です。記事を書いたおかげでしょうか…?
10月に書いた記事はそこまで伸びていないので、記事を書くことによってGoogleさんの機嫌が良くなったのかなと思っています。
これからも地道に記事を積み上げていきたいと思います。

収益は、Googleアドセンスが約500円、Amazonアソシエイトが100円以下でした。
合計で600円くらいです。
今月はGoogleアドセンスが高かったです。クリックしてもらえているページや広告の場所を調べたいとは思うのですが、これくらいでは傾向を分析するにはデータが足りないです。

スポンサーリンク

仕事の状況

仕事は中々難しいですね…。要望のヒアリングや要件定義みたいなことしているのですが、自分のチームがやりたいことと相手の要望をどう実現していくかのバランスを取るのに苦戦しています。

新人にしては多くをやらせてもらっていて恵まれた環境だとは思うのですが、どこまでを相談して、どこまでを自分で深堀りすべきかといった仕事の進め方が未だによく分かっておらず、手探り状態でやっています。

あと、在宅勤務集中できん。

スポンサーリンク

読書の記録

本は以下の2冊を読了しました。8割くらい趣味です。

どちらもKindleのセールの時に購入し、500円くらいでした。

どちらも普段読まない系統の本なので、良い気分転換になりました。
また、Amazonで話題になっていて口コミが良い本だけあり、解説の切り口が独特で、同じテーマを扱っている本との差別化が良くできていると感じます。

『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』は、同じ業界の競合している会社の財務3表を比較してクイズにし、分析しています。決算書から何を読み取ることができるのか、ビジネスモデルの違いがどう決算書に表れてくるのかということが分かります。読了した後に決算書を読みたくなる、読者の人生が広がる素晴らしい本だと感じました。

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』は、高校の歴史の教科書よりも国や時間が行ったり来たりせずに構成が分かりやすかったです。また、その事件が起こった背景や原因が詳しく解説されている気がして読み物として個人的にとても好きな解説のされ方でした。また、地図が多めでどこで起こったことなのかが視覚的に捉えやすかったのも嬉しいポイントでした。

気が向いたら感想文をもう少し丁寧に書いて記事にしようと思います。

スポンサーリンク

勉強の状況

今月やったことは、先月と大体一緒で情報処理安全確保支援士の勉強とAtCoder中心でした。
情報処理安全確保支援士の試験まではそれ中心だったので、それ以外にあまり手が回りませんでした…。これからは色々手を広げていきたいです。

スポンサーリンク

10月の家計収支

10月の収支(支出-収入)は70,840円でした。

Amazonプライムデー、ふるさと納税、旅行代が重なって多めの出費となってしまいました。

収支のプラス分+ボーナスの残りは米国株投資に回しています。投下金額は月に10~15万円ほどになります。
33,333円はつみたてNISAで投資信託を積み立てており、残りは米国ETFを買っています。

若いうちにいかに株式に積み立てられるかが肝だと思っているので、これからも無駄遣いはしないように頑張っていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました