大手IT企業勤務のエンジニアの自己紹介とブログを始めた理由

自己紹介

初めまして、当ブログをご覧いただきありがとうございます。

スポンサーリンク

自己紹介

はると申します。
工学系の大学院卒業後、2019年4月に大企業にSEとして入社しました。
生まれも育ちも都内で、今も都内でワタワタと働いています。

スポンサーリンク

本ブログの内容

本ブログは雑記帳のような形で自分が勉強したことや考えたことを書き残していこうと考えています。

自分が「実際に」直面している会社のことや勉強内容について書いていくことで、「このような人がいるんだな」と読んでいただいた人の参考になりたいと思っています。

もう少し具体的には、以下のことを共有し、読んでいただいた読者の方に有益な情報になることを目指します。

  • 読んだ本やそこから考えたこと
  • 資格試験について
  • プログラミングの勉強記
  • 考えたこと(大手企業のメリットデメリット、就活の軸 、SIについてなど)
スポンサーリンク

ブログを始めた理由

アウトプットする練習をしたい

ブログを始めた一番の理由は「アウトプットする練習をしたい」というものです。
大学に入ってから今までで課題に感じてたのが以下の2点です。

  • 本を読んですぐ「わかったつもり」になる
  • 考えたことを人に分かりやすく伝えるのが苦手

高校や大学の受験勉強は決められた範囲に対して、何回も反復練習を繰り返していたし分からないことを気軽に聞ける先生がいたので理解度が深まっている状態でした。

( 高校までは指導要領がありますし、その範囲で塾で授業を受ける→塾の宿題をやる→学校で授業を受ける→学校の宿題をやる→参考書をやるみたいなサイクルを繰り返してました。)

しかし、大学に入ってからは講義の難易度が上がったり、範囲が果てしなくなったりして、高校までのように「理解度が深まるまで反復練習する」というのが中々できないんですよね。
本を読んで分かったつもりになっても少し違う形で聞かれたら分からなかったり、人に説明できなかったり。

入社してからも、ビジネス書や技術書、身に付けるべきスキル(プログラミングなど)が多すぎてどこから手を付けていいのか分からない状態。少し本を読んでもすぐ内容を忘れて身に付いていないな~と感じる日々でした。

インプットしたことを自分の言葉でブログに書くことで、「書くことができる理解度になるまでインプットする」ようになれるし、「アウトプットする練習になる」のではないかと考えました。

考えたことを共有したい

実際にそのポジションで働いてみないと分からないことがたくさんあるし、まだ社会人として働き始めて間もない私の視点で考えたことを読んで、誰かの何かの助けになればいいなと思いました。

特に就活している人とかかな?

同年代の人・同じ職種の人がどのような勉強をしているのかを知りたい

実際にブログを書くことで、同年代の働き始めた人や自分と同じくエンジニアとして働いている方がどんな勉強をされているのかのアンテナを張ることを目指したいです。

スポンサーリンク

まとめ

色々書きましたが、本ブログは自分のスキルアップを図りながら読者の方の何かの助けになることを目指しています!

マイペースに自分がインプットしたことや考えたことを発信していくので、これからどうぞよろしくお願いします。

コメント

  1. ゆきまさ より:

    大手SIerの者です(40過ぎの中年男性です)。たまたまですが、このブログを読みました。大変分かりやすくSIerの業務内容やその特徴が書かれていて、学生さんに読んでもらうと(良くも悪くも)SIerの実際を分かってもらう意味でいいのではと思いました。これからも頑張ってください。

    • はる はる より:

      ゆきまささん
      こんにちは、コメントありがとうございます。
      まだ若手で見えていないことも多いかと思いますが、長く勤めていらっしゃる先輩に分かりやすいとのコメントをいただけてとても嬉しいです。
      これからもゆるく更新していきたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました