SEについてSEの業務において説明資料作成が多すぎる 大手SIerに勤務している筆者が、説明資料作成が仕事の中で大きな割合を占めていることについて現状や問題点を紹介した記事です。SIerのSEの具体的な業務内容や問題点が気になる方や就活生は是非ご覧ください。 2020.08.10SEについて
SEについて大手SIerの開発環境について語る SIerの開発環境はレガシーだと言われています。大手SIerに勤務する筆者が会社の開発環境やインフラの実態を解説します。開発環境が原因で退職する人も後を絶たないため、SIerへの就職を考えている人は是非チェックしてください。 2020.08.02SEについて大企業の長短
SEについてSIerの仕事の価値と求められること【技術特化は見下される】 SIerにおいて、顧客から案件を受注する一次請けの価値は何かや、それによって生じる社内の力関係やその理由について現役のSEが詳しく解説しています。技術が好きな方への注意喚起も含まれます、当てはまる方は是非ご覧ください。 2020.05.03SEについて
SEについて【就活生は注意】「システムエンジニア」の種類が幅広すぎる話 「システムエンジニア」というとSI案件のエンジニアやマネージャーを思い浮かべる方が多いかと思いますが、他にも様々な種類があり、一括して新卒採用が行われています。それらの種類や希望の業務に就く就活対策を現役SEが詳しく解説しました。 2020.05.01SEについて
大企業の長短新卒で大企業に入ってメリットだと感じたこと5選 新卒で大企業に入社して感じたメリットを、環境、福利厚生、仕事の内容・連携のしやすさ、コンプライアンス等の面から解説しました。大企業のメリットを知った上で、自分にはどのような会社が合っているのか考えてみましょう。 2020.04.26大企業の長短
大企業の長短入社してから感じたジョブローテーションの問題点 新人のジョブローテーションを行っている企業に入り当事者である筆者が、実態や問題点を指摘します。自分の市場価値を高めるため、ジョブローテーションの特性やリスクを理解した上で会社を選びましょう。 2020.04.25大企業の長短
SEについてSIerに向いている人と向いていない人【仕事内容は交渉と手配】 SIerの現役SEが、SIerでのプロジェクトの進め方や仕事内容、向いている人と向いていない人を現場目線で解説します。自分がSIerで働くのに向いているかどうかを考えてみてください。 2020.04.19SEについて
SEについてSIerの技術力について【技術力と年収は無関係】 よく「SIerは技術力がない」という言葉を耳にします。プライムベンダーとして仕事をしている現役SEが、今行っている仕事内容やSIerの多重下請け構造から、問題点を詳しく解説します。SIerの実態を知った上で就職・転職を行いましょう。 2020.04.18SEについて
応用情報技術者試験(AP)応用情報技術者試験はいつ取るべき?【資格手当・報奨金】 応用情報技術者試験に対し、多くの企業は資格手当や報奨金を導入しています。この記事では、大手IT企業の筆者が手当が貰える企業の割合や額の状況を説明しながら、いつ応用情報技術者試験を取るべきかを解説します。 2020.04.16応用情報技術者試験(AP)
SEについてテレワークが辛い新人の体験談【大手IT企業なのに】 実際にテレワークを始めてみて、業務を進める上で辛いと思ったことや問題だと感じた点について列挙しています。新人にとって辛い点などを書いているので、労務管理をしている方やテレワークの改善を考えている方は是非ご覧ください。 2020.04.14SEについて大企業の長短