「テレワークになったけど、家で仕事するのは生産性が上がらないな…」
「家できちんと仕事ができる環境を整えたい!何を買ったらいいんだろう?」
という疑問にお答えする記事です。
コロナウイルスによって在宅勤務を始めてみて、前から持っていて助かったなと思ったもの・今回新しく買ってみたもの・必要だと思い購入を検討しているものを下記にまとめてみました。
在宅勤務必須ツール:モニター
モニターによって生産性アップ
在宅勤務の時にあるのとないので最も生産性が変わるのは、間違いなくモニターでしょう。
私は会社支給のノートPCに繋いで仕事をしています。
複数の資料や複数ウィンドウを開いて仕事をするのが常なので、完全に命綱です。
今まで使って来なかった人も、是非導入を検討してみてほしいです。世界が変わります。
在宅勤務だと今までよりもメールやチャットのやりとりが増えるため、ノートPCの画面にメールやチャットの画面を映しっぱなしにして、モニターで自分の作業をするのもありかもしれません。
以下の資料のように、モニターを使うことで大幅に(場合によっては40%くらい)生産性が上昇するようです。内容次第ですが、作業時間も10%ほど短縮することができます。
ユタ大学の調査によって、 ワーカーは、 シングルスクリーンか らデュアルモニタ構成に移行した結果、 テキスト作業において 44 % 生産性を向上し、 スプレッドシート作業において 29 % 生産性を向上したことがわかりました。
ジョージア工科大学の調査によると(図 1 参照)、参加者は、デュアルモニタ構成を使用した結果、与えられた作業を約 2 分半も早く完了できたことがわかりました。2 分は短いように感じられるかもしれませんが、作業と従業員の数に比例して、 すぐに十分な量になります。1 時間に 5 分節約できるだけでも、従業員 1 人 が 1 日あたり 40 分を別の作業に費やすことができます。
DELL『デュアルモニタを使って生産性と ユーザーの満足度を高める 』
使用モニターのレビューとおすすめモニター
私は在宅勤務を始める前から下記のモニターを持っていました(2018年6月に購入)
10000円前後で購入でき、特に不満はなく今でも問題なく使えているので、コスパが良く買ってよかったなと思える商品です。

テレワーク用のオススメモニター
上記のは古いモニター&かなり安さ重視で選んだため、
この2年間でオタクレベルがアップした今の私だったらこのモニターを買うだろうなというのが、以下のモニターです。
今のモニターを使っていてあったら便利だったな…と思ったことも考えながら、このモニターが良いと思った理由を以下にまとめます。
良いと思った点まとめ
- Amazonのレビューで高評価(368個の評価 ☆4.4(2020/4/7現在))
- 有名なHP製
- 高さ調整・傾斜角度の調整ができる
- 視野角が優れており、色再現度が高いIPSパネル
(イラスト製作や動画編集など、デザイン系の仕事をする方も使えるのでオススメです) - 21.5インチ10540円、1023インチ12780円という驚きのコスパ(2020/4/7現在)
- (IPSパネルはコストが高くなる傾向にあるので、これは驚きの安さだと思います。)
- 購入後1年間 の引き取り修理サービス、パーツ保証
他のおすすめのモニターや、選び方について1から解説した記事が以下です。
モニターをまだお持ちでない方は是非ご覧ください。

長時間PCを使う人に:トラックボールマウス
トラックボールマウスとは?
「トラックボールマウス」というのを中々聞きなれない方が多いと思います。
トラックボールマウスとは、マウスの上部にボールが付いており、それを指で回す(動かす)ことによってカーソル操作を行うマウスのことです。
昔のマウスは下にコロコロしたボールがあったかと思うのですが、それが表面についているイメージです。
普通のマウスはマウスを握って机の上で動かすことによって操作を行うと思いますが、トラックボールマウスはマウス本体を動かす必要はありません。
おすすめトラックボールマウスを買ってみた
テレワークが始まったことにより、PCを触る時間が増えて右手が腱鞘炎になったり、肩こりが発生したりしました。そこで、「値段相応だけど使いやすい」という評判のロジクールのトラックボールマウスを買ってみました。
トラックボールマウスは普通のマウスに比べて高いのが難点ですが、安いものを買うとトラックボールのすべりが悪くて使い物にならないようです…。
トラックボールマウスに慣れるまでが大変だそうですし、慣れなかった場合に高いものを箪笥の肥やしにしてしまうのも勿体ないので、最初の一歩としてはロジクールのトラックボールマウスは良いのではないでしょうか。

実際に購入してみた感想ですが、かなり快適なテレワークライフを手に入れることが出来、満足しています。
買ってみて良かったと思う点
- 親指でボールに軽く触れて回すだけでカーソル操作ができるので、普通のマウスよりも力を入れなくて済む
- マウス自体を動かさなくて良いので、PCの右のスペースが狭かったり、ベッドの上でも使うことができる
このトラックボールマウスについては、下記で詳しくレビューをしています。
このマウスを使ってみて良かったと思う点や、「トラックボールマウスを初めて使って慣れるのにどれくらいかかるの?苦労するの?」等の疑問にもお答えしているので、トラックボールマウスが気になった方は是非ご覧ください。

在宅勤務時や運動時に便利:ワイヤレスイヤホン
こちらも元々持っていたものですが、テレワークになった際に持っていて良かったなと実感したものです。
昨年の9月に購入しました。今も問題なく使えています。

良いと思った点まとめ
- ワイヤレスなので便利 コードが邪魔じゃない
- 最初のペアリングが簡単
イヤホンの電源を入れて、スマホ側でイヤホンの端末を選択すれば完了です。
2回目以降は電源を入れれば、5秒くらいで自動でBluetoothに接続してくれます。 - 充電が持つ(公式には10時間)
夜寝るときに繋げれば、1日中音楽を聴いていない限りは充電が切れることはないです。 - マイク内蔵なので、ハンズフリーで会議ができる
- 防水なので、運動時に便利
テレワークは運動不足になりがちなので、意識してランニングやウォーキングをした方が良いと思います。その時に便利。
AirPods型のイヤホンは耳からポロっと落ちてしまうことがあるので、私は両耳繋がっている(ネックバンドが付いている)方が好みです。
机の上に置いても安全:こぼれないカップ(タンブラー)
私が買ったものとは少し違うものなのですが、テレワークを始めてから容量大きめのタンブラーを買いました。
会社に出勤していたときは、水筒とマグカップ(コーヒー用)を使っていましたが、家でマグカップを使うとすぐに飲み終わって注ぎにいくのが面倒くさく、大容量のものがほしい。
また、カップだと倒してしまったときにPCにかかってしまうので、倒してもこぼれないものがいいという理由でタンブラーを購入しました。
使ってみたところ、お茶を注ぎに行く手間が減って好きな時に飲み物が飲めてかなり快適です。
在宅勤務による腰痛予防:低反発クッション
在宅勤務により7割以上が肩こり・腰痛が深刻に
実際に自分の周りでもよく聞くのが、「在宅勤務によって腰痛になった」というものです。
家の椅子が長時間座るのに向いていないもので在宅勤務を始めてから数日で腰痛が発生し、仕事している間ずっと辛い…みたいな人が多いです。
あるアンケートによると、在宅勤務を始めた会社員の7割が肩こりや腰痛の発症・悪化に悩まされているようです。
新型コロナウイルス感染症対策の影響で在宅勤務をするようになった会社員に調査をしたところ、肩コリや腰痛を感じるようになったり、症状が深刻化した方は7割を超える高い結果に。肩コリや腰痛の不調要因は、『長時間の同じ姿勢』『普段と違う姿勢』『運動不足』などがあげられました。
ピップ株式会社 <緊急調査>新型コロナウイルス感染症予防の対策で勤務状況や体調の変化は?
おすすめの低反発クッション
一番の解決策としては良い椅子を買うのが良いと思うのですが、
「腰痛にならないような椅子は高いから買う勇気がない…」
「すでに椅子を持っているからわざわざ買い替えるほどでもないかな…」
という方は多いと思います。
私もその一人なので、椅子の上に載せて使えるクッションを購入しました。
長時間クッション無しで椅子に座り続ける生活をした結果、尾てい骨やお尻が結構痛くなっていたのですが、こちらのクッションを購入してすぐに改善されました。
結論としては、テレワーク環境の改善のために最もコスパよく貢献してくれた商品です。
実際使ってみて良かったことや、買う時に検討すべき点(大きさ、高さ、座り心地等)を以下の記事で詳しくレビューしています。

まとめ
実際にテレワークをやってみてかなり欲しいなと思うものが増えたり、いきなりマウスが気になりだしたりしたので、独断と偏見でおすすめ品を書いてみました。
(新卒ガチャに勝ち抜いて客先常駐を免れたので)在宅勤務はまだまだ続くと思うので、また欲しくなったものがあったら随時追記していきます。
テレワークを始めてお菓子が食べたくなったので、おすすめお菓子のまとめを書きました。
テレワーク生活に慣れてモチベーションが下がってきたという方や、お得にテレワークのお供が欲しいという方は、こちらの記事を見て良いテレワーク生活を送りましょう。

また、お菓子だと罪悪感がある方のために、健康おやつの記事も書きました。

コメント