「テレワークになったから、テレワークでしかできないことがしたい!」
「テレワークで気が滅入ってきた…」
このどちらかに当てはまる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
テレワークだから出来ること、それは好きなお菓子を好きなタイミングで食べながら仕事をすることです。
ということで、テレワークのお供になりそうなお菓子を色々選んでみました。
甘いものだけではなくしょっぱいお菓子や梅なども選んでみましたし、コロナの影響で割引をしているお菓子も沢山ありましたので、お得にお菓子を買ってテレワークを少しでも良いものにしましょう。
この記事は、以下のような人におすすめです。
この記事はこんな方におすすめ
- テレワークでしかできないことを楽しみたい人
- テレワーク中や仕事が終わった後に食べるお菓子を買いたい人
- お得にお菓子を楽しみたい人
- お菓子を買うことで支援をしたい人
前提:どのようなお菓子がテレワークに向いているか?
どのようなお菓子がテレワークに向いているかですが、ざっと以下の条件があるのではないでしょうか。
- 手が汚れない
- 一口サイズ
- 長持ちするとうれしい
今(2020/4/29現在)はコロナ禍によって不要不急の外出ができないため、ECサイトで買うことを想定してこの記事を書いています。その場合に送料無料だとうれしいと思うので、なるべくこれらの条件に合うような形でカテゴリごとにいくつかピックアップしてみました。
テレワークにおススメのお菓子①:チョコレート
シンプルなチョコレートの定番:【チョコレート効果】
シンプルなチョコレートが食べたい!という時に私が一番食べているのがこのチョコレートです。甘すぎず、大きすぎないので気軽に食べることができます。
同じ形のチョコレートBOXシリーズは苺味、抹茶味もあります。
私は全て食べたことありますが、抹茶味がかなりお気に入りです。
抹茶がとても濃厚でしたので、抹茶好きの方に是非とも試してほしい一品です。
働く人を応援しているチョコレート:【GABA】
「ストレス社会で闘うあなたに」ということで、グリコが働く世代を全力で応援するブランディングをしているのがこのGABAシリーズです。
私も何回か買ったことがあります。残念ながらストレス軽減の効果を感じたことはありませんが、もしかしたらストレス軽減になっているかもと思ってチョコレートを食べることを少し正当化できます…。
表面がつるっとしていて他のチョコレートと比べて手が汚れないし、一口大で食べやすいです。
高級チョコレートを楽しみたいなら楽天でお取り寄せ
楽天は気軽に使うことが出来、お得なセールを行っているお店があるので、少し高級なお菓子を買いたいときは探してみると良いと思います。
2020/4/29現在はGift Landというお店が50~60%セールと銘打って、世界各国のお菓子がおおよそ半額になっていました。
5980円以上買わないと送料無料になりませんが、かなりお得に様々な国のお菓子を買うことが出来るので、この機会に買ってみるのはいかがでしょうか。
テレワークにおススメのお菓子②:飴・ガム・グミ
酸っぱいパウダーがクセになる:【ピュレグミとシゲキックス】
すっぱいパウダーが付いているグミが好きな方は多いのではないでしょうか。
私も大好きですし、Amazonのグミランキングでも上位に入っていたので、とても人気が高いことがうかがえます。
酸っぱいパウダーが付いているグミとして代表的なピュレグミとシゲキックスをご紹介します。
(シゲキックスは、個人的なオススメで元祖シゲキックスの復刻版をご紹介してみました。)
ジュースそのままの果汁感が味わえる:【ポンジュースグミ】
私が一番好きなグミを挙げろと言われたらピュレグミかポンジュースグミかですごく悩むと思います。
道後温泉に旅行に行ったときにたくさん売られていて初めて食べたのですが、あまりの美味しさにお土産分も含めて20袋くらい買って帰りました。
えひめ飲料が作っているポンジュースを、いちごみるくやドロップスなどが人気商品である1949年設立のサクマ製菓がグミにしています。
※楽天だと送料無料の商品がありませんでした(2020/4/29現在)。
ポンジュースのそのままの濃厚な味がしますし、食感もゴムのようではなく柔らかめで噛むたびに味が引き立ちます。かなりオススメです。
眠気を覚ますことができる:【ブラックブラック】
テレワークが始まる前から愛用している方も多いかと思いますが、眠気覚ましのガムがはオフィスワーカーの必須ツールといっても過言ではないでしょう。
私はからいな…と思うことが多いブラックブラックのガムですが、効果的かつ定番なので紹介しておきます。
テレワークにおススメのお菓子③:ビスケット・クッキー
チョコレートがかかっていておいしい:【アルフォート】
ブルボンの大人気商品のアルフォートです。
詳しくは説明しませんが、サクサクしたクッキーとチョコレートの味わいを一度に味わえてQOLが高いのではないかと思います。
とにかくクッキーをたくさん食べたいなら:【大袋をゲット】
クッキーが好きな方は、大きめの袋に入ったクッキーを買ってみるのが良いと思います。
こちらのクッキーは、北海道産の小麦粉などの素材やメーカー直送にこだわっています。
送料無料で210g×5袋入っているの中々お得だと思います。
テレワークにおススメのお菓子④:お煎餅
気軽につまむことが出来る定番:【柿の種】
テレワーク中には少し食べにくいかもしれませんが、根強い人気があるのが柿の種ですよね。シンプルな味付けなので、飽きがこないと思います。
オフィスで食べると他の人の目を引いてしまう行為ですが、在宅なら周りを気にせずポリポリ食べることが出来ます。最高です。
パウダーが癖になる:【ハッピーターン】
ハッピーターンも最早説明しませんが、フィルムで包んであるタイプなら多少食べやすいのではないかと思います。
(Amazonの米菓カテゴリランキングでこの柿の種とハッピーターンが1位2位でした。)
食べて支援ができる:【銚子電鉄のぬれせんべい】
送料がかかってしまいますが、千葉県のローカル線である銚子電鉄がぬれ煎餅をはじめ、色々な種類のお菓子を出しているので興味がある方は支援をしてみてください。
銚子電鉄は何度も廃線危機に陥り、その度にぬれ煎餅を売って切り抜けてきたことで有名です。今回のコロナ禍でも4/18の一日の切符の売り上げは4480円とかなりのピンチに陥っているようです。
本日、読売新聞 夕刊 社会面にて、弊社の窮状を知っていただく記事を掲載頂きました。本日朝7時~17時までの切符の売上は、4,480円と過去最低を更新しましたが、私たちは絶対にあきらめません。→ https://t.co/2YqdTXwVir #銚子電鉄 #銚電 #まずい棒 #ぬれ煎餅 pic.twitter.com/lwEXG7TyW0
— 銚子電鉄(公式) (@choden_inubou) April 18, 2020
私もニュースを見て購入しました。
濃いくちの赤を買いましたが結構味が濃いので、血圧が気になる方は青のうす口が良いと思います。
下記が銚子電鉄の公式オンラインショップになります。
テレワークにおススメのお菓子➄:スナック類
一袋が小さいので食べ過ぎない:【ブルボンプチシリーズ】
スーパーでよく見かけるブルボンプチシリーズですが、24種類もあるのですね(※メーカー在庫の状況や商品の切替りのタイミングで24種類揃わない場合があり、その場合はほかの種類が4本入るようです)。
これだけの種類を食べている方は中々いらっしゃらないと思うので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
一口大で食べやすいですし、ポテチなどの他のスナック袋に比べて1本が小さくなっていることから、食べ過ぎを防ぐことができます。
みんな大好きなおやつの定番:【じゃがりこ】
じゃがりこはオフィスで食べると音がしますが、テレワークならば好きなだけ食べることが出来ます。
Amazonの以下のページでは、種類によって113円/個~135円/個(2020/4/29時点、prime価格、もちろん送料無料)で販売されていたので、中々良心的なお値段だと思います。
- Lサイズ じゃがバター
- じゃがバター
- たらこバター
- Lサイズ サラダ
- Lサイズ チーズ
- チーズ
童心に帰っておやつの時間を楽しめる:駄菓子の詰め合わせパック
わさびのり太郎/蒲焼さん太郎/焼肉さん太郎/酢だこさん太郎/のし梅さん太郎/お好み焼さん太郎/焼肉カルビ太郎 が入っている駄菓子詰め合わせパックです。
これらを製造しているのは、駄菓子メーカーの大御所である「華道」という会社のようです。
何を食べるか選ぶ楽しみもありますし、お子さんがいらっしゃる方はとても喜ばれると思います。
テレワークにおススメのお菓子⑥:豆菓子・ドライフルーツ
健康に甘いものが食べたいならドライフルーツがおすすめ
「お菓子を食べたいけど、食べ過ぎは健康に気になる…」という方、もしくは「ありとあらゆるお菓子を食べて飽きてしまった」という上級者はドライフルーツはいかがでしょうか。
美容や健康に評判も良いですし、自然な甘みを楽しむことができます。
私はドライフルーツと同じくらいドライトマトが好きなので、まだ試したことない方は是非食べてみてください。
「トマトがこんなに甘くなるのか!」とびっくりします。
小粒で繊維も少ないため食べやすいです。
まとめ:せっかくの在宅勤務を少しでも楽しみましょう
私は少し前に買った六花亭のお取り寄せセットと銚子電鉄の塗れ煎餅50枚+おまけの10枚に囲まれていますが、テレワークをしているとすぐになくなりそうです。
この記事は私のウィッシュリストのような形で書いているので、無くなり次第これらの商品を買っていこうと思います。
テレワークのおすすめグッズについても以下で解説しています。
テレワークを始めた時にあった方がよいと思ったもの、購入したものをまとめていますので、環境をより快適にしたい方は是非ご覧ください。

コメント